更新が遅くなりました・・m(__)m
研修生の近況です!
≪ 2月中旬 ≫
・農業簿記講座
就農後、「農業経営」をしていく上でとても大切な内容です。
研修生からも具体的な質問もあり、「実際自分の時はどう考えたらいいのか?」といった意識の高さが伺えました。
≪ 2月下旬 ≫
・研修所での令和6年度のきゅうり栽培の反省会
今年は過去一番の収穫量となった研修所
なぜここまで反収をあげることができたのか?
更には過去にないくらいの酷暑の中、どういった管理がポイントだったのか?
マネージャーに聞くと、
なにも特別なことはしておらず、基本と基礎を忠実にやっているだけです。とのコメント。
これが簡単なようで難しい・・
・JA農産課主催 きゅうり栽培講習会(新規向け)
研修生の他にさまざまな地区の生産者の方も参加されており、研修卒業生もチラホラと!
各地区の部会もですが、こうした機会に参加し、広く情報交換することも大切ですね。
≪ 3月上旬 ≫
・6期生最終ヒアリング
6期生は4月に向け、個別での就農準備をすすめています。
・令和6年度市田柿栽培の反省会
今年どういう気象で、市田柿の生育・加工でなにが起きたのか・・・
きゅうりもそうですが、近年の気象状況に対応するためには基本と基礎をどれだけ理解しているかが重要となります。
・ぷらう圃場の剪定
7期生はまだまだぷらう圃場の剪定作業をおこなっています。
最初はなにがなんだか・・といった剪定も、少しずつポイントがわかってきたという声がありました。
ただ、こればかりは「樹」ごとに状況が変わってきます。
しっかり観察をし、収量が採れる樹になるよう管理をおこなっていきます。
≪3月中下旬≫
・きゅうり圃場の準備
雨除けハウス圃場の土壌消毒のため、準備をおこないます。
隣のハウスでは・・・
6期生が就農準備をおこなっていました。
「一人だと全然ちがいます・・」と、6期生。
各地で就農準備真っ只中ですが、今週いよいよ修了式を迎えます。
春はすぐそこです・・・!