【研修生の歩み】 市田柿研修 終盤となりました
2025年になりました! 本年もよろしくお願いいたします。 研修生は6日から仕事始めとなり、7日まで市田柿の荷造りをおこない出荷が終了となりました。 8日には作業場の片づけをおこない、剪定の研修がはじまりました。 まずは…
2025年になりました! 本年もよろしくお願いいたします。 研修生は6日から仕事始めとなり、7日まで市田柿の荷造りをおこない出荷が終了となりました。 8日には作業場の片づけをおこない、剪定の研修がはじまりました。 まずは…
12月24日(火) 市田柿コンクール 一般公開に研修生一同おじゃましました! 指導マネージャーの解説を聞きながら、 出品された市田柿をじっくりと観察します。 今回コンクールでの市田柿本舗ぷらう(研修生)の出…
12月13日(金) 引き続き研修生は、市田柿の加工行程の研修真っ只中です! こちら柿もみ1回目 「このロッドはいい柿になりそうです!」と研修生。 こちらは仕上がり直前 「あと1回もんでから様子…
研修生は市田柿の皮剥き~管理の真っ只中です。 皮むき~燻蒸~はざ干し、そして日々の温湿度の管理。 今年は気温が高く、皮むきがはじまった時も雨が続き、 皮むき後はざ干しの管理が非常に難しいとのこと・・・ 研修生は柿の状況を…
10/29(火) 先週では収穫が「まだ」だった研修圃場ですが、 今日から区分収穫がはじまりました! 「未熟果」を避け、「適熟」のものから収穫していきます。 ・今年の原料柿の生育状況 ・圃場全体の特徴 ・今後の天気の様子 …
10/22(火) 10月上旬に引き続き、今日も座学講座がおこなわれました。 座学が始まる前に、研修圃場へ! 研修圃場の市田柿の着色の具合や、条紋の様子などの解説がありました。 収穫適期の考え方についてのポイントの解説に、…
\ 今年も開催いたします! / 南信州農業現地訪問会 日時:令和6年11月30日(土) 8:45~16:30(予定) ※終了後16:30~市町村との個別懇談会 開催 市田柿シーズン真っ只中 南信州の農業を見て、感じて、知…
10/7 市田柿研修の座学講座が行われました。 今日は市田柿の生産行程・衛生管理についての研修です! 原料柿の栽培管理はもちろん、市田柿は生産行程管理も重要となってきます。 市田柿の加工はしっかりとした衛生管理の上でおこ…
9/25(水) 研修生のところへおじゃますると、 市田柿の研修圃場の草刈りをおこなっていました! 空も陽気もすっかり秋となってきた南信州です。 市田柿の収穫まであと約1ヶ月 市田柿もすこ~しずつ色づきはじめました。 きゅ…
3/18(月) 晴れ 市田柿の研修圃場の新シーズン初回防除をおこないました! 今回はスプレーオイルを散布し、カイガラムシを防ぎます。 久しぶりの防除、そして先輩5期生はいないので6期生のみでの防除です。 少し風が強いので…