南信州担い手就農研修制度 第3期生入所式
4月3日、南信州担い手就農研修制度第3期生の研修所入所式が執り行われました。本年度は5名の研修生をお迎えし、昨年入所の第2期生と合わせ10名で研修がスタートしています。第3期生5名は全員が関東出身の男性で、年齢は50代2…
4月3日、南信州担い手就農研修制度第3期生の研修所入所式が執り行われました。本年度は5名の研修生をお迎えし、昨年入所の第2期生と合わせ10名で研修がスタートしています。第3期生5名は全員が関東出身の男性で、年齢は50代2…
3月24日に、南信州担い手就農研修制度第1期生4名が2年間の研修を終え、無事に修了式を迎えられました。本当におめでとうございます。 この研修制度第1期生ということで、まだまだ制度にも改善の余地が沢山ある中で至らぬ点も多か…
春から続いたきゅうりの研修の合間を縫って、市田柿栽培に必要な樹の管理や、除草作業などを行ってきましたが、いよいよ10月28日から研修は市田柿(干し柿)へと移行しました。 収穫開始から約1か月の工程を経て、白い粉をまとった…
南信州・担い手就農プロデュース(以下「プロデュース」という)企画による「南信州担い手就農研修制度」では、令和2年度の研修生を下記のように募集します。採用については、原則としてプロデュース参画市町村が実施する「地域おこし協…
研修の合間を縫って、希望者にはぶどうの研修も実施しています。 6月には農家さんのぶどう園にお邪魔してJAのぶどう担当技術員から講習を受け、副梢の整理、つるの管理、房の管理等を教わりました。 園主さんのご好意で1人1枝を管…
先週きゅうりハウスでは、今シーズンのきゅうり初収穫を行いました。佐々木指導マネージャー、先輩研修生から指導を受け、初めての収穫を行なう第2期研修生。 もう収穫していいもの、まだ少し残しておきたいものなど「適期収穫」に少し…
5月13日、きゅうり研修ハウス8棟のうち、4棟できゅうりの苗を定植しました。佐々木マネージャーから一通り手順・説明を受け、いざ実践。2年生が良いお手本となり丁寧に植えていきます。 定植したところから潅水作業を行ないま…
いよいよ本格的に始まるきゅうりの栽培研修に向けて、先週圃場の準備が完了しました。 1年生にとっては初めての、2年生にとっては1年ぶりの圃場準備。施肥、耕起、畝立て、マルチ貼り、アーチパイプ設置、ネット張り、潅水パイプ設置…
4月4日、7名の新たな研修生のJA研修所入所式を行いました。 本年度の研修生は、高森町と豊丘村で地域おこし協力隊として採用された方が6名、飯田市NPO法人みどりの風に採用された方が1名の計7名で、JAが農業研修事業をそれ…
1月で市田柿の出荷が終わり、研修生は2~3月にかけて市田柿の剪定作業を行なったり、座学にて経営簿記の講習を受けたり、独立就農に向けた就農プラン作りを始めたりしていたこの農閑期。 また、きゅうりの時期には早朝から夜遅くまで…