【5月】研修ハウス・露地栽培園地のきゅうり苗定植完了
8棟ある研修ハウスにきゅうり苗を定植し終えました。 一株ごと水やりを行っています。 6/6露地栽培研修園地の定植も完了です。
8棟ある研修ハウスにきゅうり苗を定植し終えました。 一株ごと水やりを行っています。 6/6露地栽培研修園地の定植も完了です。
当研修制度は、新年度の研修初期に座学研修を行っています。 今年度は、4月8日(金)から3週間、毎週1日のペースで座学研修を実施しました。 JAの研修施設で学ぶ「南信州担い手就農研修生」だけでなく、南信州地域の他の研修生に…
研修生が学んでいる研修施設はいったいどんなところにあるのか!?との質問が多いので少しご紹介します。 研修生が学ぶ「きゅうりハウス土耕栽培研修用ハウス」「きゅうり露地栽培研修園地」「市田柿研修木園地」は、高森町山吹地区にあ…
研修生はきゅうりの定植に向けて圃場準備を進めています。 新人研修生である第5期生6名は、指導マネージャーや先輩研修生の指導のもと、圃場づくりに取り組んでいます。 第5期生は、来年度は先輩研修生として後輩研修生に日々教えた…
毎年、研修がスタートすると早期に「農機具講習会」を実施します。 今後、定植前の圃場整備、防除、圃場周辺の草刈りなど、農機具類を使用することになりますので、研修初期のこの時期にJAの農機具担当者と農機具メーカー担当者を講師…
第5期生の入所が無事完了しましたが、即、きゅうりの栽培研修がスタートしました。 まずは、きゅうりの栽培研修をおこなうハウスの圃場づくりからです。(4/4) 1棟のハウスに対して良質な有機肥料(完熟堆肥)を2t車一杯分散布…
令和4年度「南信州担い手就農研修制度」は、「南信州での就農」を目指す6名の新たな研修生(第5期生)を迎えることとなり、4月1日に第5期生の入所式を執り行いました。 寺沢寿男組合長は「強い決意と夢を持ってこの地で研修生とな…
3月23日(水)、行政(長野県・就農地自治体)、研修所、JAの関係者が見守る中、「南信州担い手就農研修制度」第3期生3名の研修修了式を執り行いました。 JAみなみ信州寺沢組合長は「農業は大きな可能性を持った…
夏秋きゅうり栽培研修施設の近況報告は、5月13日の第1回目きゅうり苗定植作業(5/13)の記事公開以来、2ヶ月ぶりとなってしまいました…。(・.・;) 2ヶ月前、5/13の苗定植時はこんな状況でした。 ↓ …
南信州担い手就農研修制度は、就農後すぐに収益を見込める、地域としての振興品目、所得率など様々な観点から「夏秋きゅうり+市田柿」の複合経営の研修としています。 しかし研修生の中には将来的に、もしくは近い将来ぶどうを栽培品目…