【生かそうメリット】南信州管内の多くの地区で生産がされている・生産者数が多い。
-
- 同じ品目を栽培している農家が多いことで、相談しやすい・仲間づくりがしやすい環境である。
- すでに多くの地区で栽培していることで、就農地の選定に迷うことがない。
- 品目に携わるJA職員数が多いことで、サポート体制が充実している。
- JA・行政側の品目間優先度が高いことによる恩恵を受けやすい。(宣伝PR面・補助金面など)
「市田柿」
+
「夏秋きゅうり」
「市田柿」+「夏秋きゅうり」
【生かそうメリット】南信州管内の多くの地区で生産がされている・生産者数が多い。
出身地
埼玉県戸田市
栽培作目
父方の祖父の家が長野県にあり、将来は自然豊かな場所で農業をしたいと思い、新宿で開催された農業フェアで南信州ブースに出会ったのがきっかけです。
高校3年生の夏から 約半年間
いちご
第1期生なので全てがゼロのスタートで困難なことが沢山ありましたが、今となったらいい経験でした。研修では収穫の喜びや農業の楽しさも知り、就農までの全てのことを教えてもらいました。研修を受けて大変良かったです。
研修の時と違って何でも一人で農作業する大変さを実感しました。初めは、うまくいかないことばかりでしたが、JAの指導員やベテラン農家さんに教えていただき、今では農業を楽しんでいます。
山に囲まれ自然豊かな場所で四季折々の景色を楽しみ、その季節の産物をいただき田舎暮らしを満喫しています。
就農を決断するには大きな勇気と覚悟が必要だと思います。沢山の方の話を聞いたり、実際に色々な場所を見学して、より良い方向に向かえるように頑張って下さい。応援しています。
出身地
埼玉県蕨市
栽培作目
ワーキングホリデーで市田柿の収穫を手伝いに来た際に、市田柿の美味しさを知り、自分でも作ってみたいと思い選択しました。
半年
市田柿
家庭菜園もやったことがない私でも就農できるレベルまでイチから教えてもらえたので有意義な2年間でした。
研修は大人数で進めていくので一人で始める際には、しっかり余裕をもって、計画を立てて段取り良く進めていく必要があることを実感しました。
特に初年度は圃場その他多くの準備があり、それが上手くいかないこともありました。
皆さん優しく温かい方が多いです。
農家の方は心配して圃場へ見に来てくださったり、近所の方は野菜等くださったり生活面でもサポートをしていただいています。
居住地域の常会があるのでより人付き合いが大事だと感じています。
迷わずいけよ、いけばわかるさ
荒井 宏之さん
出身地
愛知県
大きな理由としては、祖父母が豊丘村に住んでいて、祖母の営む農地を受け継ぐ形で今後私が農業を頑張っていく想いがありました。また、南信州は比較的温暖な気候で雪も少なく、一年を通して昼夜の寒暖差が大きい恵まれた自然環境にある地域です。育てられない作物はない!と言われるほどです。自分が育てたい作物が育てられる。そんな魅力のある地域特性を持っていることも南信州で就農を決めた理由の一つです。
1年程度。研修制度を利用する1年前から役場に出向き、役場の方や、JAの方々と色々な話を重ねて移住を決めました。
地域おこし協力隊制度を活用して研修を行っています。南信州では複合経営が普通で、大きく夏と冬に分けて農業経営をしていくのが一般です。その中でも代表的な複合経営モデルの一つでもある「夏秋胡瓜+市田柿」を2年間の研修でみっちり修得していきます。それぞれの品目にプロの指導員が付きます。家庭菜園とは違い農業を生業として暮らしていく為の技術力が隅から隅まで学べる素晴らしい制度です。ここでは書ききれない程多くのメリットがあります!
おじいちゃんにぎゃふんと言わせます。祖父の口癖は「農業は稼げない」です。そんな祖父の考えを、自分の手で農業は稼げるとを証明したいです。夏はハウス内の温度が40℃近くなったり、雨や冬の日の外仕事は大変です。ですが、やればやった分だけお金になるのが農業です。2年間の研修を通じて確信しています。高齢化が進む昨今ですが、自分のスタイルで第一次産業である「農業」を支えていきたいです。
空気がおいしいとか星が綺麗とか言いますが、私が一番実感しているのは身体が本当に軽くなった気がします。じめじめしてないからですかね。趣味で筋トレを少ししていますが、いつも扱っていた重さが軽く感じます。ほんとです。(笑)
あとキャンプを身近に楽しめる場所が沢山あるのも魅力的です。夜に星を眺めながら飲む淹れたてのコーヒーの味は格別です。
就農場所を色々検討されていると思います。どこでどんな農業をして暮らしていくのか、自分やご家族の10年後が想像できる場所で是非就農するといいと思います。その場所に決めて住み始めてしまったら、中々後戻りはできませんから。その為にも、沢山情報を得て実際に訪問してみて肌身に感じてみてください。
検討されている地域に、住み良い南信州も候補の一つにいれてみてはいかがでしょうか!
本田 洋平さん
出身地
愛知県
長野県に移住したいなと思っていたこともあり、県の農業相談に応募しオンラインで面談したところ、名古屋で開催された就農相談会を紹介してもらい、そこで南信州の担当者と出会いこの研修が自分にとても合っていると思い決めました。
移住する1年前から転職などを考えて動いていたのですが、実際に農業に舵を切ってからは2ヶ月ほどで決めました。移住先の市町村やJAと面談を重ね、暮らす地域や研修先など、現地見学に数回訪れました。短い期間の中でしたが親身に相談に乗っていただき、安心して移住就農を決めることができました。
指導マネージャーからは基礎からとても丁寧に、初心者でもわかるように教えていただいて、就農後の栽培の不安は今のところ全く感じずにやれています。研修中の疑問などもいつでも聞けます。自分の中で農業経営をこんな風にやっていきたい、などの相談もできます。たくさんの農家を見てきた知識と経験豊富なマネージャーに、付きっきりで教えていただける研修は他にはないです。とてもありがたいと思っています。
子供が2人いるので、家族の時間を大切にしながらも、農業のやりがいを次世代に繋いでいけるような、活気のある姿を子供達にも見せていきたいと思っています。また自分の経験を活かして、セカンドキャリアの選択肢として農業の楽しさや、やりがいを伝えていければとも考えています。
周りの皆さんがとてもとても優しいという印象でした!本当に家族のように、子供達や自分たちを見守っていただいています。住まいや暮らしのさまざまなこと、農地のことなど、様々な困りごとを聞いていただき、就農に至るまでの準備にとてもお世話になっています。本当に、「この地に移住してきてよかったな」と感じています。
研修に携わる方の支援や役場との密な連携のおかげで、とてもスムーズに就農に向かっていける研修体制です。これから新しく農業をはじめたいと考えている方には、心強い研修だと思います。また、地域の方たちも優しくてとてもあたたかく感じます。
まだ農業をするということが決まっていない方も、まず一度南信州に足を運び、いろいろな方の声を聞くことで、次のステップに進んでいけるのではないかと思います!わたしも少しでも助けになれたらと思っておりますので、南信州に訪れたときにはぜひお声かけください!