【研修生の歩み】 市田柿の収穫・皮むきがはじまりました!
10/29(火) 先週では収穫が「まだ」だった研修圃場ですが、 今日から区分収穫がはじまりました! 「未熟果」を避け、「適熟」のものから収穫していきます。 ・今年の原料柿の生育状況 ・圃場全体の特徴 ・今後の天気の様子 …
10/29(火) 先週では収穫が「まだ」だった研修圃場ですが、 今日から区分収穫がはじまりました! 「未熟果」を避け、「適熟」のものから収穫していきます。 ・今年の原料柿の生育状況 ・圃場全体の特徴 ・今後の天気の様子 …
10/22(火) 10月上旬に引き続き、今日も座学講座がおこなわれました。 座学が始まる前に、研修圃場へ! 研修圃場の市田柿の着色の具合や、条紋の様子などの解説がありました。 収穫適期の考え方についてのポイントの解説に、…
\ 今年も開催いたします! / 南信州農業現地訪問会 日時:令和6年11月30日(土) 8:45~16:30(予定) ※終了後16:30~市町村との個別懇談会 開催 市田柿シーズン真っ只中 南信州の農業を見て、感じて、知…
10/21(月) 今朝の最低気温は6℃ 一気に冷ひえこみました。 そんなこの日は、露地きゅうりの切り上げの日でした。 先週までの夏日のような陽気の影響か、露地きゅうりは最後まで好調! 「もったいないな~」 という声がちら…
10/7 市田柿研修の座学講座が行われました。 今日は市田柿の生産行程・衛生管理についての研修です! 原料柿の栽培管理はもちろん、市田柿は生産行程管理も重要となってきます。 市田柿の加工はしっかりとした衛生管理の上でおこ…
★相談会のお知らせです★ 今回は関西、大阪におじゃまします! 10月27日(日) 新・農業人フェア 会場:グランキューブ大阪 詳細はこちら 約1年ぶりの関西、大阪です。 南信州ってどこ?市田柿ってなに? と、気になってい…
10/2(水) 今日は、きゅうりを『簡易雨除け』で栽培している圃場の見学に行きました。 中古の部材を用いて設置したとのことで、 ハウスの設計や、圃場の特性を生かし工夫している点、かかる費用など。(大切!!) 定植のタイミ…