市田柿防除実習
5月末に行った市田柿防除の講義に引き続き、JA子会社「市田柿本舗ぷらう」の管理園地で実地研修を行いました。 今日の散布量に必要な農薬を量っています。 倍率を間違えないよう正確に量ることは、防除においてとても…
5月末に行った市田柿防除の講義に引き続き、JA子会社「市田柿本舗ぷらう」の管理園地で実地研修を行いました。 今日の散布量に必要な農薬を量っています。 倍率を間違えないよう正確に量ることは、防除においてとても…
5月25日市田柿研修:研修生ひとりひとりの栽培管理研修木の割り当てと、園地講義(病害虫防除や就農に向けての園地選定について) ”市田柿”(干柿)は、南信州地域の特産品であり、研修生への栽培推奨品目です。 下…
3期生・4期生は、5月13日にJAみなみ信州きゅうり栽培研修施設(下伊那郡高森町)で第1回目きゅうり苗の定植作業を行ないました。 野菜担当指導マネージャー「このくらいの天気が暑すぎないのでベスト」だそうです。(^^♪ &…
4月9日(金)、4月16日(金)、4月23日(金)の3日間にわたって、新研修生の4期生と昨年度研修生(3期生)を対象にカテゴリー別の講座を開催しました。 この講義は毎年4月に開催していますが、新研修生にとっては必須講義と…
この3月末をもって、2年間の研修を修了した第2期研修生の研修修了式を3月23日に行いました。研修開始時は7名でスタートし、修了に至ったのは5名です。どうか学んだことを忠実に実践し、地域農業の担い手として頑張ってほしいと思…
研修所では10月末から研修内容がきゅうりから市田柿へと移りました。 研修生は1人1本の柿の木の管理を任されて、きゅうり研修と並行して摘果や消毒作業、圃場の草刈り等を行い、10月末から収穫を開始しました。今シーズンは雨や霧…