Skip to content
南信州担い手就農ナビ
長野県南部・南信州での農の担い手と就農を支援
南信州担い手就農ナビ
  • ホーム
  • お知らせ
    • お知らせ
    • 就農相談
    • 南信州担い手就農研修制度
  • 就農希望の皆様へ
    • 南信州型農業モデル
    • 農業体験
    • 研修制度
    • 行政情報
  • 南信州の農畜産物
  • お問い合わせ
0265-52-6644
  • ホーム
  • お知らせ
    • お知らせ
    • 就農相談
    • 南信州担い手就農研修制度
  • 就農希望の皆様へ
    • 南信州型農業モデル
    • 農業体験
    • 研修制度
    • 行政情報
  • 南信州の農畜産物
  • お問い合わせ

Category Archives: 南信州担い手就農研修制度

You are here:
  1. Home
  2. Category "南信州担い手就農研修制度"

【研修生の歩み】 研修ハウスは定植目前です。

南信州担い手就農研修制度By スタッフ2024年5月2日

5月に入りました。 露地きゅうりの圃場準備がおこなわれています。 ハウスと露地は生育環境が大きく異なります。 排水もしっかりと、雨の影響に備えます。 この後アーチパイプ・ネット、防風ネットを設置します。 また、露地・ハウ…

★研修生のインタビューがポッドキャストで聞けます★

南信州担い手就農研修制度By スタッフ2024年4月24日

いいだエフエムで放送されました研修生のインタビューを ポッドキャスト(Spotify)で聞くことができます! Spotify 飯田エフエムのページはコチラ★  JAみなみの風 ~しあわせの種~ 4月17日 放送分 「南信…

【研修生の歩み】 ハウス準備中(灌水設備~マルチ~アーチ・ネット張り)

南信州担い手就農研修制度By スタッフ2024年4月23日

畝が完成したら灌水設備を設置していきます。 昨年まで使用していた塩化ビニル管が劣化したので、 今年からはこちらの灌水チューブに変更! 水が出る箇所のバルブをひとつずつ装着していきます。 畝立て、整地までの身体を使う作業と…

【研修生の歩み】 ハウス準備中(畝立て編)

南信州担い手就農研修制度By スタッフ2024年4月23日

4/10(水)からハウス内の畝たてが始まりました。 トラクターで耕起したところに畝をつくっていきます。 畝間の通路となるところを、少しずつ堀割っていきます。         &nb…

【研修生の歩み】農機講習会と初めての運転

南信州担い手就農研修制度By スタッフ2024年4月10日

4/3(水) 今日は雨の降る中でしたが、ハウスの中で農機の使用方法と、安全講習会がおこなわれました。 オートパルの職員の方とメーカーの方に来ていただき、一から教えていただきました。 7期生は初めて触れる機会に少しドキドキ…

【研修生の歩み】 第7期生入所式と、顔合わせ・堆肥撒き作業

南信州担い手就農研修制度By スタッフ2024年4月3日

4月1日(月) 南信州担い手研修制度 第7期生の入所式が執り行われました。 長野県農業農村支援センターの所長様をはじめ、 研修生の移住就農受入れ行政のご担当者の皆様、 JA常勤役員、株式会社市田柿本舗ぷらう役員、各課長、…

【研修生の歩み】 第5期生 修了式

南信州担い手就農研修制度By スタッフ2024年4月3日

3月29日(金) 南信州担い手研修制度 第5期生の修了式が執り行われました。 長野県農業農村支援センターの所長様をはじめ、 研修生の移住就農受入れ行政のご担当者の皆様、 JA常勤役員、株式会社ぷらう役員、各課長、研修生就…

【研修生の歩み】きゅうりハウスの土壌消毒

南信州担い手就農研修制度By スタッフ2024年3月25日

3/22(金) 晴れ きゅうりハウスの準備が始まっています。 今日は土壌消毒をおこないました。 今のハウスは1期生の時から栽培を続けています。(今年で7年目を迎えます) 長年同じところで栽培をおこなうと、生育障害や病気な…

【研修生の歩み】市田柿の初回防除をしました

南信州担い手就農研修制度By スタッフ2024年3月25日

3/18(月) 晴れ 市田柿の研修圃場の新シーズン初回防除をおこないました! 今回はスプレーオイルを散布し、カイガラムシを防ぎます。 久しぶりの防除、そして先輩5期生はいないので6期生のみでの防除です。 少し風が強いので…

【研修生の歩み】2/20(火) 市田柿の剪定(幼木編)

南信州担い手就農研修制度By スタッフ2024年2月22日

2/20(火) 雨が続く南信州ですが、この日は束の間の晴れ間春の陽気でした! 研修生は引き続き、市田柿の剪定の研修をおこなっています。 成木から剪定作業がはじまり、現在は幼木の剪定をすすめています。 ここは新植してから8…

←123456…
789101112
13→
Copyright © 南信州担い手就農ナビ. All Rights Reserved.
Go to Top