ぶどうの研修
南信州担い手就農研修制度は、就農後すぐに収益を見込める、地域としての振興品目、所得率など様々な観点から「夏秋きゅうり+市田柿」の複合経営の研修としています。 しかし研修生の中には将来的に、もしくは近い将来ぶどうを栽培品目…
南信州担い手就農研修制度は、就農後すぐに収益を見込める、地域としての振興品目、所得率など様々な観点から「夏秋きゅうり+市田柿」の複合経営の研修としています。 しかし研修生の中には将来的に、もしくは近い将来ぶどうを栽培品目…
5月末に行った市田柿防除の講義に引き続き、JA子会社「市田柿本舗ぷらう」の管理園地で実地研修を行いました。 今日の散布量に必要な農薬を量っています。 倍率を間違えないよう正確に量ることは、防除においてとても…
5月28日に南信州地域内に就農した卒業生9名(1・2期生)のうち、きゅうり栽培を選択した7名の作業進捗状況を確認しました。 2名(高森町・豊丘村で就農)は、果樹栽培(桃・ぶどう・市田柿など)を選択しました。 …
5月25日市田柿研修:研修生ひとりひとりの栽培管理研修木の割り当てと、園地講義(病害虫防除や就農に向けての園地選定について) ”市田柿”(干柿)は、南信州地域の特産品であり、研修生への栽培推奨品目です。 下…
新・農業人フェア2021に【オンライン出展】します。 新型コロナウイルスの拡大により大きな相談会が相次いで中止となる中、オンラインではありますが就農希望の皆さんとお話できる貴重な機会となります。 ぜひお出かけ頂き、南信州…
3期生・4期生は、5月13日にJAみなみ信州きゅうり栽培研修施設(下伊那郡高森町)で第1回目きゅうり苗の定植作業を行ないました。 野菜担当指導マネージャー「このくらいの天気が暑すぎないのでベスト」だそうです。(^^♪ &…
4月9日(金)、4月16日(金)、4月23日(金)の3日間にわたって、新研修生の4期生と昨年度研修生(3期生)を対象にカテゴリー別の講座を開催しました。 この講義は毎年4月に開催していますが、新研修生にとっては必須講義と…
この3月末をもって、2年間の研修を修了した第2期研修生の研修修了式を3月23日に行いました。研修開始時は7名でスタートし、修了に至ったのは5名です。どうか学んだことを忠実に実践し、地域農業の担い手として頑張ってほしいと思…
私たちの地元飯田市で「南信州管内就農相談会」を開催します。 就農を検討している地元の方だけでなく、南信州地域以外からのご参加もぜひどうぞ。当日はJAや市町村スタッフが対応します。農業に関する情報収集はもちろん、推奨品目は…
独立就農から間もなく1年を迎える研修卒業生。農産物の出荷は一区切りつきましたが、次に待っているのは確定申告です。決算書づくりに奮闘しています。自分のこの一年間の農業経営では果たして売上はいくらだったのか?経費はどのくらい…